This post is also available in: 日本語 (Japanese)
Contents
一般のETFとフリーETFとの違い
フリーETFとは?
フリーETFとは、手数料が無料(信託報酬などは別途費用がかかります。)のETFのことです。
一般のETFは上場している株式と同じ扱いとなりますので、証券会社によって差はあるものの、売買の際には通常の株式と同じ手数料がかかります。
フリーETFはカブドットコム証券だけの取り扱い
今の所「フリーETF」という商品名で売買手数料を無料にしているのは、カブドットコム証券のみとなっています。
将来的には、さらに売買手数料が無料の商品が出てくるかもしれません。
投資信託とETFの違い
コスト・費用の違い
一般的に投資信託にかかるコスト・費用は、以下のようなものがかかります。
- 販売手数料(同じファンドでも証券会社によって異なる)
- 信託報酬(簡単に言うと運用報酬のこと)
- 信託財産留保額(主に解約時にかかる費用、かからないファンドもある)
- その他手数料(有価証券取引税・保管費用など)
対して、ETFの場合には販売手数料(買う時にかかるコスト・費用、たまに解約金とるファンドもある)の代わりに売買手数料(買う時と売る時にかかるコスト・費用)がかかり、その他に信託報酬・その他手数料がかかります。
フリーETFの場合、売買手数料が無料になります。
投資金額の違い
他に、ETFと投資信託は投資金額の最小値が違います(最低投資単位)。
投資信託は1万円ほどから投資可能(追加の積み立て投資は数千円から可能な場合もある)なのに対して、ETFは5~10万円ほどの投資金額が必要となる場合が多いです。
分配金の再投資ができるかできないかの違い
再投資する場合に、ETFと投資信託の流れが少し異なります。
投資信託の場合、分配金は自動的に再投資することができますが、ETFの場合には利益確定してから再投資することになりますので、利益確定分に税金がかかってきます。
複利効果で考えると、利益確定の際に税金がかかるのは結構痛いです。
約定(購入金額)タイミングの違い
ETFは市場が開いている時間帯であればリアルタイムで取引できるのに対して、投資信託はリアルタイムに約定されるのでなく、注文してから約定まで翌日~数日かかり、その約定した時の価格で売買されます。
信用取引ができるかできないかの違い
投資信託は信用取引できないのに対して、ETFは信用取引を利用することができます。
ただ、ETFは値動きと流動性に乏しいため短期的なトレードにはあまり向いていませんし、長期投資目的で現物取引するほうがいいかもしれません。
最初に信用取引で購入し、現引き(信用取引で借りている株を、現物株と取り替えてもらうこと。結果的に現物取引したのと同じ状態となります。)するという方法もあります。
日経ブル・ベアのレバレッジETFでデイトレードする方もいるにはいらっしゃるようです…個人的にはオススメしませんが。
また、ETFのメリットとして信用取引できるという点はあるのですが、NISAを利用しようとする場合には信用取引は対象外となりますので注意が必要です。
番外編:海外ETFと国内ETFの違い
売買手数料が海外ETFは高い
海外のETFは日本のETFと違って、コスト・費用が安く、比較的広範囲(外国株や新興国株)に分散投資の効果を得られるのですが、売買手数料が外国株を買う場合の手数料と同じだけかかる証券会社が多いので、注意が必要です。
まとめ:
フリーETF・投資信託・その他ETFを比較した場合、頻繁に売買するのなら投資信託よりもETFの方がおすすめで、フリーETFなら売買手数料がかからないのでさらにおすすめです。
ほったらかしで投資するのであれば、投資信託の方が再投資による複利効果で結果的に得になる確率が高いと思われます。
当サイトにおける記事及び情報の掲載は、投資に関連する一般的な情報提供のみを目的としたものであり、有価証券その他の金融商品の取引の勧誘を目的としたものではありません。